ネット上の評判は、信じてもいいのか?

ネット上の評判は、信じてもいいのか?

評判は大事ですが、ネット上における評判は意味を持つのでしょうか?

誰もが匿名で、気軽に投稿できるようなサイトであれば、どんなことが書かれていたとしても不思議ではありません。

ただ単に目立ちたい、鬱憤を晴らすためだけに書き込んでいる人も少なからず存在するのがネットの世界。

そんな玉石混交な、「ネット上の評判」の信頼性について考えていきたいと思います!

先乗り投資法公式HP

先乗り投資法の評判が信頼できる理由

私が先乗り投資法を取り上げたのは、心から満足しているとともに、悪い口コミがかかれないよう、利用者の満足度にコミットしているからです。

・担当講師の実績

・サポート体制の徹底

・誰でも結果が出せる手法

決して、理由なしに絶賛しているわけではなく、先乗り投資法の価値を担保する実績があるわけです。

しかし逆をいえば、これらの実績や理由にかけるコンテンツについては、安易に信頼すべきではありません。

デタラメな口コミを書くことで得する人がいたり、人を誘導するような目的があったりしますので、ネット上には事実と同等、もしくはそれ以上に嘘にまみれていることを忘れてはならないのです。

ネット上の口コミは嘘も多い

まず大前提として、ネット上の口コミは嘘やデタラメが多いです。

「嘘は嘘であると見抜けない人が、インターネットを利用するのは難しい」と、「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏が述べていたように、事実とは異なることが当たり前のように書かれています。

それらを全て鵜呑みにしているようでは、インターネットに向いていないということですね。

また、本人にとっては嘘でなくとも、自分に当てはめた時に嘘だと感じてしまうケースも考えられます。

例えば「短期間で誰でもプロのエンジニアになれる養成プログラムです!」という口コミを見た時、エンジニアになりたい人は興味を抱くことでしょう。

しかし「短期間」や「プロ」の定義は、やはり人それぞれ異なるものですし、また受講する目的も違います。

1ヶ月でエンジニアになれると思ったけど、半年間のコースだった…、プロのエンジニアになれると聞いたけど、従事できる仕事はバイトレベルだった…みたいな話もあり得るわけです。

自分の期待と違えば、口コミの投稿主は嘘を書くつもりがなくても、自分には嘘に等しくなってしまうということですね。

嘘の口コミ・評判をでっち上げる目的

口コミには数多くの嘘が混じっていますが、それらの理由とは何なのでしょうか。

私が独自で調査したところ、次の目的が含まれているようです。

・サービスの販促

・知名度アップ

・ステマ

良い口コミをたくさん仕込んで、多くの顧客を開拓しようとする企業戦略は、業種を問わず古くから存在しています。

最近はグーグルの検知機能が発達して、悪質なステマは淘汰されるようになったみたいですが、それでもあの手この手を使って、読み手の印象操作を目論む企業は多いです。

無意味なものにお金を投じてしまわないように、個人それぞれがリサーチを行なった上で、適切な判断をする必要があります。

悪質な口コミは違法の可能性もある

嘘の口コミや評判をでっち上げる行為は、過度のものだと違法になるケースもあるようです。

例えばライバル企業のイメージを落とすために書かれる口コミは、営業妨害になりますし、また誇張表現によって利用者の合理的な選択を阻害する行為は、「不当景品類及び不当表示防止法」に該当します。

ですので、悪質な口コミで被害を被った場合でも、泣き寝入りする必要はありません。

消費者センターに相談することで、適切な指示を仰ぎ、うまくいけばお金が戻ってくることもあるようです。

他人の意見はあくまで参考程度にすべし

もっとも気をつけなければならないのは、結局どの口コミも個人の感想に過ぎないということです。

科学的根拠に基づいて効果が検証されたのならまだしも、個人の価値観や状況で捉え方は千差万別でしょう。

先乗り投資法は、株式投資で稼ぐための手法ですが、プロの投資家や、すでにお金持ちの人からすれば、大した情報ではないのかもしれません。

しかし、投資で副業を始めたい方や、経済的な自由を手にしたい方からすれば、金科玉条の教えとなるでしょう。

ですので、そのコンテンツが自分に本当に必要かどうか、状況や目的に照らし合わせて考えてみることが重要なのです。

口コミを読むときも、自分と同じ悩みを抱えているようなコメントがあれば、そういった内容だけを抽出して自分の中にインプットしていくと良いでしょう!

先乗り投資法公式HPへ TOPページを見る